MESSAGE
代表メッセージ
このたび、弊社は創業20周年を迎えることができました。
これもひとえに、長年にわたり支えてくださった皆様のお力添えがあってこそと、
心より感謝申し上げます。
思い返せば、創業当初は手探りの連続でした。
試行錯誤を重ねながら、一つひとつのご縁を大切にし、お客様の声に耳を傾け、
共に歩むことでここまで来ることができました。
日々の業務の中で、皆様からいただいた信頼や温かい励ましのお言葉が、
私たちの支えとなり、成長の糧となりました。
地元の店舗の店主の皆様には、地域と共に発展する喜びを教えていただきました。
企業の代表者やご担当者の皆様には、新しい挑戦への勇気と、
技術の進化に対応する大切さを学ばせていただきました。
こうして培われた経験の一つひとつが、今の弊社の礎となっています。
しかしながら、私たちはこれで満足することなく、さらなる成長を目指し、
より一層お役に立てるサービスを提供してまいります。
時代が変わっても、皆様の良きパートナーであり続けることができるよう、
誠実な姿勢を貫き、価値ある提案を続けていく所存です。
20年という節目に立ち、改めて皆様への感謝の気持ちを胸に刻みながら、
これからもより深い信頼関係を築いてまいりたいと願っております。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
代表取締役
杉田裕司
SPECIAL PROJECT
20周年特別企画
01
【DXPO名古屋25】
営業・マーケDXPOへ出展
- 会場 :
- ポートメッセなごや 第1展示館
- 日時 :
- 6月12日(木) 9:30-17:00
6月13日(金) 9:30-17:00
02
20周年記念ECサイト
「idanic(アイダニック)」
オープン
idanic(アイダニック)は皮肉(ironic)から生み出された造語。業界のあるあるや、社会のネガティブを笑いに変えれたらいいよね。そんな着想でグッズを作っています。
idanic ECサイト03
20周年を記念した
イーダ限定グッズを
制作中
一部DXPO名古屋25にて無料配布予定なので、ぜひお立ち寄りください!
一部紹介
マグネット
HISTORY
イーダ20年間の歩み
2005
- 5月
- 無料情報誌Quun(キューン)創刊、9万部を発行し西三河全域に配布
- 6月
- 西三河のお店を集めたショップポータルサイトを公開
- 10月
- 自社開発のWEB更新システム「Web Director」をローンチ
2006
- 11月
- 無料情報誌からWebマガジンへリニューアル、紙からWEBへの転換
- 12月
- 西三河情報サイトQuunShopBankを公開
2007
- 2月
- オリジナルCSM「Web Director」の廉価版をローンチ
- 12月
- WEBマガジンQuun.netをリニューアル
2008
- 6月
- 西三河情報サイトQuunShopBankをリニューアル
- 12月
- 動画共有サイトQuunCMBankをリリース
2009
- 1月
- iPhone3G向けにQuunMobileをリリース
- 4月
- 自社用スマートフォンアプリの開発をスタート
- 5月
- スマホ向け脱出ゲームESTAPをリリース
2010
- 1月
- 企業向けのCSMパッケージをローンチ
- 5月
- 西三河情報サイトQuunShopBankをリニューアル
2011
- 1月
- スマートフォン&タブレットのアプリケーション受託開発をスタート
- 4月
- スマートフォンアプリPinBooをリリース(iOS & Android)
2012
- 5月
- 脱出ゲームDOOORSのAndroid版をリリース
- 11月
- 脱出ゲームGAROUのAndroid版をリリース
2013
- 3月
- 脱出ゲームRuinsのAndroid版をリリース
- 5月
- 脱出ゲームDOOORS2のAndroid版をリリース
- 11月
- 脱出ゲームKALAQULI-RのAndroid版をリリース
2014
- 9月
- LINEスタンプ「セニョールとセニョリータ」をリリース
- 11月
- 旧社名のパワーソース公式サイトをリニューアル
- 12月
- 生理学研究所より受託開発の脳トレスマホアプリ「せいりけんチャレンジ」リリース
2015
- 5月
- 受託開発したスマホアプリの事例紹介サイトを公開
- 12月
- 新規事業としてレディースアパレルのブランドNoirRoseをローンチ
2016
- 1月
- NoirRoseの海外買付及び海外生産を開始
- 2月
- NoirRoseのECサイト&楽天市場への出店を開始
2017
- 3月
- 岡崎市柱4丁目に本社移転
- 4月
- (有)パワーソースから(株)イーダへ社名変更
IDA公式サイトを公開 - 6月
- 新規事業ブランディングコンサルをローンチ
2018
- 1月
- 地元企業とのコラボにより鉄雑貨ブランド「GRAVIRoN」をローンチ
- 6月
- IDAがIT補助金のベンダーとして登録
- 10月
- ECプラットフォームのShopify導入しECサイト構築を拡大
2019
- 5月
- 社内通貨コミュニケーションアプリC-COINをローンチ
- 6月
- 地元行政からの受託開発を開始
- 7月
- GRAVIRoNがデザイン系WEBメディア「MdN」に掲載される
- 8月
- 自社スマートフォンアプリ「脳トレSTAP」をリリース
- 9月
- GRAVIRoNが読売新聞9月4日号で紹介される
2020
- 1月
- 新たな自社CMS「WEBER」をローンチ
- 4月
- コロナ禍向けにビデオチャットアプリiii-TVをローンチ
- 8月
- 汎用性顧客管理システムをローンチ
- 10月
- RPAなど自動化ツールのローンチ
- 12月
- 地元小中学生の作品展「おかざきッズ」WEB版を教育委員会から受託及びリリース
2021
- 1月
- 岡崎商工会議所・岡崎ものづくり推進協議会オフィシャルサイトをリリース
- 3月
- 本社を岡崎市矢作町へ移転
- 6月
- 自然科学研究機構 生理学研究所 神経ダイナミクス研究部門 ブランドプロモーション実施
- 8月
- 製造業の現場向けアプリケーションの受託開発の本格化
- 9月
- オリジナルブランドGRAVIRoNがTV番組「ひるおび」にて紹介される
- 10月
- 経済産業大臣(萩生田光一:当時)より情報処理支援機関認定
- 11月
- 岡崎市伝統工芸企業とのコラボ「monosash-project」にて、KOUGEI EXPO 出展
2022
- 5月
- 岡崎商工会議所観光土産企画「コラボレーション 岡崎土産」にて地域企業とコラボ製品発表
- 6月
- WEBサイト及びシステム開発の制作実績が600件を超える
- 7月
- 岐阜女子大学デザイン科の非常勤講師としてIDAデザイナーを派遣開始
FM Aichi807にて、THE ALFEEの高見沢氏がGRAVIRoNを紹介 - 9月
- 名鉄百貨店本店の催事「東海の美力」にGRAVIRoNを出展
2023
- 2月
- 岡崎商工会議所主催IT講座セミナーでIDAのディレクターを講師として派遣
- 4月
- 岡崎市観光協会より受託開発したECモール「おかふる」をリリース
- 5月
- 岡崎商工会議所主催ものづくり岡崎フェアの事前講演にIDAディレクターを派遣
- 10月
- 西尾モノづくり経営研究会の講演にIDAディレクターを派遣
- 11月
- 岡崎商工会議所主催の創業塾へIDAディレクターを派遣
2024
- 3月
- 豊橋技術科学大学大学院研究室より制作依頼を受託
- 4月
- 西尾モノづくり研究会より「製造男子カレンダー」の制作とブランドプロモーションを受託
- 7月
- 幸田町とトヨコンロジスティクスとのコラボふるさと納税トラックのラッピングデザインを受託
東海理化Smart Craft株式会社の音羽工場エントランスデザインを受託 - 9月
- 愛知100選(地域を代表する100の企業)にIDAが選出される
2025
- 2月
- IDAが無事に20周年を迎える
今後はこの20年以上の発展と貢献を目指します
VISION
未来へのビジョン
未来への歩み 〜次の10年、そしてその先へ〜
20年という節目を迎えた今、私たちは改めて未来へのビジョンを描いております。
これまでの歩みを支えてくださった皆様への感謝を胸に、
次の10年、そしてその先の未来へと、さらなる成長を遂げることを目指します。
世の中の変化は、加速度を増しています。
テクノロジーは日々進化し、新しい概念や価値観が生まれ続けています。
その変化に遅れを取ることなく、むしろ先駆者として、最新の技術や情報を積極的に取り入れ、
より高度なサービスを提供することこそが、私たちの使命です。
私たちはこれまで培った経験と信頼を礎に、
時代に即した最善の解決策を皆様にお届けできるよう、常に学び、挑戦し続けます。
しかし、どれほど技術が進化しようとも、
企業の根幹を成すのは「人」であり、「信頼関係」です。
私たちは、お客様の想いに寄り添い、共に成長し続けるパートナーでありたいと考えています。
これまで以上にクライアントの皆様とのつながりを大切にし、
どんな時代の変化の中でも、変わらぬ誠意をもって対応いたします。
また、会社を支えてくれるスタッフ一人ひとりの成長なくして、企業の発展はありません。
働く環境をより充実させ、個々の力が最大限に発揮できる場を整えることで、
会社全体の力をさらに高めていきます。
技術を磨き、人を育て、組織としての結束を深め、全員で理想の未来を築いていく。
これがイーダの掲げる新たな指針です。
そして、地元に根ざしながらも、最先端を走る企業であり続けること。
それが、私たちが目指す未来の姿です。
地域の発展と共に歩み、地元の企業や店舗の皆様がより輝けるようなサポートを提供し続ける。
革新と信頼、その両輪を持って、これからも前進してまいります。
次の10年、そしてその先の未来へ。
変わらぬご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。